☆第6回 オープンキャンパス 開催!☆
日に日に寒くなって来ましたが、今回のオープンキャンパスも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、本校の特長でもある、3学科体験(県内では本校だけ)を実施しました。
3学科体験は、言語聴覚学科 からスタートです。
◯言語聴覚学科は、
「聴こえなくなったらどうしよう?」 というテーマで
講義:「聴こえなくなった時のコミュニケーションの取り方」
体験:指を使ったコミュニケーションにトライしてみよう! と言う内容の体験授業を行いました。
1.手や指を使ったコミュニケーション手段には様々な方法が有り、その中でも今回は指文字と手話の体験をしてもらいました。指文字の読み取りや、参加者の方が隣同士で手話を交えて自己紹介などを行い、声を使わずに意思が通じる不思議な感覚や通じたときの喜びも体験できたのではないでしょうか(写真左)
2.この他に、聴覚とその障害についてのワンポイント解説と、指文字や手話を使った実際のコミュニケーション場面の動画を視聴しました。(写真右)
私たちは普段、何気なく声を使って会話をし、コミュニケーションをとっています。しかし、聞こえが悪くなり会話が困難になったときでも、様々な方法があることを知っていただけたかと思います。
◯理学療法学科は、
「理学療法士の仕事の紹介」というメインテーマの中で、
移動能力の獲得を目指してと言うことで、片まひの方を想定して車イスや、杖をつかった歩行の体験をしていただきました。
1.参加者に右足を床に着けることができないと言う想定で、松葉杖を使った歩行を体験してもらいました。参加者の中には、経験者もおられ、なかなか上手に歩かれていました。(写真左)
2.車イスの体験役と補助者役の両方を体験したもらいました。前輪を上げて段差を超えたり、方向転換など簡単そうに見えて結構大変だったのではないでしょうか?(写真右)
「整形外科領域の作業療法を知ろう! ~あなたの手にぴったりあった装具を作ってみよう!」と言うテーマで体験学習を行いました。
1.最初に「お猿さんと人間の手って違うの?」、自分たちの手について少しだけ考えてもらいました。普段当たり前のように自由に動く手をじっくり見ることで、自分たちの手のすごさをあらためて認識できたのではないでしょうか。(写真左)
2.次に熱可塑性プラスチックを使用して参加者同士でスプリントの作成を体験してもらいました。今回は、簡単なものを作成しましたが、実際に患者様に処方するものを手にとっていただきました。普段触ることの無い素材に皆さん楽しく真剣に取り組んでいただきました。ありがとうございました。(写真右)
作業療法士は、生活していく中で必要となる、装具や自助具を作ったりもします。ご自分で作成されたスプリントの出来栄えはいかがだったですか?
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に興味を持たれた方、
山コメのオープンキャンパスに参加してみよう、受験してみようと思った人は、 こちら へ。
◇理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科 募集中!