☆第6回 オープンキャンパス 開催!☆
徐々に冬らしく寒くなって来ましたが、今回のオープンキャンパスも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、本校の特長でもある、3学科体験(県内では本校だけ)を実施しました。
3学科体験は、理学療法学科 からスタートです。
◯理学療法学科は、
「理学療法士の仕事の紹介」というメインテーマの中で、
移動能力の獲得を目指してと言うことで、片まひの方を想定して車椅子や、杖をつかった歩行の体験をしていただきました。
1.まずは、理学療法士の仕事についてDVDを見ながら説明を聞いていただきました。(写真左)
2.参加者に手や脚を固定して、松葉杖や車椅子の体験をしてもらいました。まずは、本校の学生がいろいろな装具を付けて疑似体験前の説明を行いました。(写真中)
3.右足を床に着けることができないと言う想定で、松葉杖を使った歩行を体験してもらいました。参加者の中には、経験者もおられ、なかなか上手に歩かれていました。(写真右)
車椅子や松葉杖を初めて体験した感想はいかがだったでしょうか?思っていたより難しかったのでは?
◯言語聴覚学科は、
「聴こえなくなったらどうしよう?」 というテーマで
講義:「聴こえなくなった時のコミュニケーションの取り方」
体験:指を使ったコミュニケーションにトライしてみよう! と題して、聴覚障害者のコミュニケーション手段を体験する授業を行いました。
1.まずは聴覚のしくみを簡単におさらい。内耳という部分がとっても大切だということを強調しました。なぜ大切なのか?それは電気を生み出すところだからです!(写真左)
2.「読話」を体験しています。口の形だけをみて、何て言っているか、目で読みとってもらいました。在校生にはデモとして「マラソン」を口パクしてもらいました。みなさん読み取れたようですね。
でも、「とちまるくん」は読み取れたかな? 普段からよく知っている単語でないと、わかりにくいですね。これが読話の難しさです。(写真中)
3.さて、メインの指を使ったコミュニケーションの体験です。今回は、ア行とカ行の指文字に挑戦しました。皆さんスラスラと覚えたので、早速、単語伝言ゲームに入りました。
ペア同士で「秋」「柿」など一生懸命に伝えて・読み取ってもらいました。制限時間があったので大変でしたね。今回は聴覚障害の体験のため声を出さないお約束でやってみましたが、焦って笑い声がちらほら。(写真右)
なにはともあれ、伝えたいという気持ちが大切ということが伝わったでしょうか?!学院では、知識だけでなく当事者の心情を理解できる暖かいハートを持った言語聴覚士を養成していきたいと思います。
本日のテーマは「こころ」のストレスと作業療法!
1.まずは、認知機能訓練等で用いる「シナプソロジー」を体験。
左右で違う動き、指示する言葉を変化させる、2つのことを同時に行うなど、わざと脳が混乱しそうな指示を出してストレスをかけました。でもこれやってみると楽しい・・・。
2.早速ストレス度をチェック!
「唾液アミラーゼモニター」(ストレスの防御反応として唾液中の酵素アミラーゼが活性化することを利用)で、今のストレス値を計りました。計測値130「ストレスだいぶあるね」の表示がでました!
3.最後は、革細工でネームタグ作りを体験。
刻印という道具を木槌でたたいて、革に模様をつけていきました。トントンと木槌でたたく気持ち良さ、革にくっきりと模様がついていくおもしろさ、皆さん夢中でトントンしていました。
さて、この作業で皆のストレス値はどうなったでしょうか・・・。
今回は、みなさんがあまり知らない作業療法士の仕事の体験もあり、新たな発見があったのではないでしょうか?
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に興味を持たれた方、
山コメのオープンキャンパスに参加してみよう、受験してみようと思った人は、 こちら へ。
◇理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚学科 募集中!