第1回目のオープンキャンパスを開催しました。
梅雨の合間の好天に恵まれ、たくさんの方に参加していただきました。
みなさんありがとうございました。
◇最初に、校長より挨拶があり、引き続き学校概要の説明がありました。
その後、副校長によるリハビリテーション総論の講義がありました。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、についての仕事や役割について説明がありました。
みなさん、初めて耳にした言葉や、なるほどと思ったことなどがあったのではないでしょうか?
わかりづらい専門用語もあったかと思いますが、少しは分かっていただけたでしょうか?
◇理学療法学科の体験
「理学療法の基礎知識」 -基礎となる解剖学と運動学- “身体のあちこちを測ってみよう!”
というテーマで、体験授業を行いました。
◯私の腕、僕の腕 ・・・ 骨はどうなっているんだろう? (写真左)
◯脚の長さ、正確に測るのって難しいな!
長めに測ってあげたら喜ばれるかなぁ?(・・・それはダメでしょう)(写真右)
骨模型を見たことはあっても触る機会はなかなか無いと思います。骨模型を並べたり脚の長さを測る体験はいかがでしたか?
「作業療法士の仕事」
講義:作業療法士の仕事内容と様々な活躍の場を紹介します。
体験:入学して3ヶ月目の1年生に、勉強や学校生活のことを聞いてみよう!
というテーマで、
◯作業療法学科では、1年生が「リハビリテーションセミナー」で学んだことを一部体験もしていただきながら頑張って伝えてみました。
リハビリテーションセミナーでは、障がいを持たれた当事者の方に様々な生活の工夫を教えていただきました。「片まひという障害があってもやり方や道具の工夫で何でもできる!」と教えていただいた中から、今回は、参加した皆さんに、片手でできるリンゴの皮むきといなり寿司を体験してもらいました。皆さん道具を使うことで上手に皮むきやいなり寿司を作ることができていました。
その人の状態を医学的にとらえ、その上で様々な手段を用いて、障害があってもその人にとって大切な作業(やりたいこと)をできるようにしその人らしい生活を取り戻すためのお手伝いをしていくのが作業療法士の仕事です。
参加者の皆さんは、真剣に話を聞いたり、楽しそうにそれぞれの体験をされていました。
◇言語聴覚学科の体験
「なるほど!言語聴覚士」
講義:言語聴覚士の仕事・職域について
体験:「コミュニケーション(伝える)」いろいろな方法を知ろう!
というテーマで
◯言語聴覚士の仕事や学院での勉強、就職などについて、クイズ形式で知ってもらいました。
言語聴覚学科の学生がさの意見を出して、それが正しいのか、それとも全部間違いなのかを楽しみながら(和気あいあいと)参加していただきました。(写真左)
一般的には、あまり知られていない言語聴覚士の幅に参加されて皆さんは驚かれたのではないでしょうか。
◯授業で作成した、言語聴覚士の歴史年表を学生が説明しました。授業ではクラスでグループに分かれて説明をしていましたが、一般の方々に説明する良い機会となりました。(ちょっとドキドキかな?)(写真右)
言語聴覚士について理解を深めてもらいました。クイズは難しかったですか?
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の、いろいろな仕事のほんの一部ですが体験をしていただき
ました。
今後も毎回違った内容で 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の仕事や学校生活などについて
どんどん紹介していきます。きっと進路を決める参考になると思います。
山コメのオープンキャンパスに参加してみようと思った人は、 こちら へ。